狛犬探究会のこれまでの活動について

令和4年5月 内海八幡さんの石造物銘読み
ここ2年間ほど、小豆島の外で活動をする機会が多かったです。外を見て初めて分かったことはたくさんありました。讃岐の石工さんのこと、瀬戸内廻船業の繁栄のこと、狛犬さん繋がりで、地元の方々から本当にたくさんの事を学ばせてもらいました。2年間の経...

狛犬講演会&展示会のご報告
2022年3月26日(土)丸亀市マルタスにおいて狛犬講演会「海を渡る狛犬の魅力」~日本への伝播・近世丸亀石工の活躍~が開催されました。おかげさまで定員40名満席となりました。展示会にも多くの方にいらしていただき、狛犬会員、讃岐ジオガイドの...

令和3年11月 小豆島町文化展
11月7,8日に草壁公民館で小豆島町文化展が開催されました。
11月27,28日にサン・オリーブにて小豆島町文化展が開催されました。

令和3年11月 丸亀広島狛犬探訪会
間もなく広島につきます。見えているのは王頭山、左端に見える岩肌は、丁場(採石場)。
2021年11月7日「島を元気に!丸亀広島狛犬探訪からたどる歴史と魅力」~そして未来を考える~が開催されました。
広島にはいろいろな地域から狛...

令和3年8月 富丘八幡神社 丹波佐吉神馬像お社掃除
拝殿に「夏詣」とあります。いつも いい眺め 覧魚崎が見えます。島景色 遊ぶ魚鳥 いつらへの 海に影ある 塩土山、 応神天皇が詠まれました。作業も4回目なので、開けられないアクリル板の掃除も要領を得てきました。
神馬も気持ち良さそうに...

令和3年7月 丸亀市広島の狛犬調査・撮影
備讃諸島日本遺産認定推進協議会パンフレットより 広島は赤○のところです
令和3年7月4日 丸亀市広島 調査・撮影
丸亀市広島は、本島の西側にある大きな島です。青木石の産地で有名です。
11月に狛犬探訪会を開催する予定で...

令和3年5月 池田地区 狛犬探訪会
狛犬から日本遺産を見てみよう 明田為八編
亀山八幡宮大正11年石工 明田為八拝殿前の寛政の狛犬を見習って阿形はカールした鬣どこの狛犬をお手本に、自然石の台座に載せたのだろうか
明田為八 弟子鉄治 市松大正6年二面 旧妙...

「小豆島と庵治半島の狛犬パネル写真展」
参道狛犬から見る石彫文化の移ろい
期間:令和 3 年 2 月 20 日(土)~3 月 21 日(日)3 時まで (月曜休館)場所:高松市牟礼町石の民俗資料館エントランスホール(AM9:00~PM4:30) 最寄駅ことでん「八栗駅」
...

庵治半島狛犬探訪会
2020年11月8日開催。
行程表・地図
当日の探訪会で見られる狛犬
庵治石はいつ頃からメジャーになったか
牟礼・庵治近辺で見られる狛犬のタイプと変遷

河井石材さん見学
江戸時代の狛犬によく使われていた泉州の和泉砂岩
2020年10月17日、文化財の修復部材を作っておられる小豆島福田の河井石材さんを訪問してお話しを伺いました。
近年の大雨で文化財が被害にあい、その修復のお手伝いということです
...