小豆島の狛犬 内海八幡神社 所在地 小豆島町馬木寄進年 安永5年(1776年)出身地 なにわ材質 砂岩製石工 阿波座和泉屋仁右ヱ門寄進者 氏子中世話人 島屋徳兵衛、淡路屋与兵衛他大坂商人の名前が読める特徴 体長83cm大型。240年経っても現役で活躍している堂... 2021.01.04 小豆島の狛犬
これまでの活動 庵治半島狛犬探訪会 2020年11月8日開催。 行程表・地図 当日の探訪会で見られる狛犬 庵治石はいつ頃からメジャーになったか 牟礼・庵治近辺で見られる狛犬のタイプと変遷 2021.01.04 これまでの活動
小豆島の狛犬 池田亀山八幡宮 所在地 小豆島町池田寄進年 推定 寛政年間(1789 〜1800 年)出身地 なにわ材質 砂岩製石工 不 明寄進者 氏子中世話人 天道 あとは読めない特徴 体長80cm、大型である。まだ背中に尾がくっついている古いタイプ。獅子顔で堂... 2021.01.04 小豆島の狛犬
小豆島の狛犬 伊喜末八幡神社 所在地 土庄町伊喜末寄進年 推定 文化年間(1804 〜1829 年)出身地 なにわ材質 砂岩製石工 不 明寄進者 不 明特徴 石段型の台座がなく、本殿の脇に鎮座。風化が少なく、毛筋など当時の彫りの綺麗さを残している。耳が立っていて... 2021.01.04 小豆島の狛犬
小豆島の狛犬 土庄八幡神社 所在地 土庄町大木戸寄進年 推定 文化年間(1804 〜1829 年)出身地 なにわ材質 砂岩製石工 不明寄進者 不明特徴 横顔がきつね顔、台座に牡丹が彫ってあり水盤台の上に大事に飾ってある。名のある石工が彫ったものであろうか?この... 2021.01.04 小豆島の狛犬
小豆島の狛犬 福田葺田八幡神社 所在地 小豆島町福田寄進年 天保11年(1840年)出身地 なにわ材質 砂岩製石工 不明寄進者 山口屋源冶郎・・・特徴 体長55cm 浪花狛犬らしい愛嬌有り。島内では唯一、阿吽で尾の形が違う。扇尾だが阿形が葉脈状で、吽形が7峰で中心... 2021.01.04 小豆島の狛犬
小豆島の狛犬 富丘八幡神社 所在地 土庄町渕崎寄進年 文久元年8月(1861年)出身地 なにわ材質 砂岩製世話人 現主法寂代、上庄紀氏寄進者 大坂北堀薩摩屋年治郎、塩屋定兵衛、鍵屋未歳男、上庄萬藏、田中太良吉、小海政次郎、大坂北堀ノ口、新ノ口橋、薩摩屋於チカ、石工... 2021.01.04 小豆島の狛犬
これまでの活動 河井石材さん見学 江戸時代の狛犬によく使われていた泉州の和泉砂岩 2020年10月17日、文化財の修復部材を作っておられる小豆島福田の河井石材さんを訪問してお話しを伺いました。 近年の大雨で文化財が被害にあい、その修復のお手伝いということです ... 2021.01.03 これまでの活動
これまでの活動 日本遺産フェスティバル in 今治 2020年10月10, 11日に日本遺産フェスティバル in 今治で小豆島の狛犬を紹介してもらいました。 せとうち備讃諸島「石の島」ストーリー 展示の際の説明文<備讃諸島の石が近代日本の建築を支えた時代、石工達は狛犬も彫りまし... 2021.01.03 これまでの活動
これまでの活動 庵治半島狛犬探訪会の下見会 2020年9月13日、11月8日に実施される庵治半島狛犬探訪会の下見に行ってきました。 コース、タイムスケジュール、見どころ確認、写真撮りなおし等入念にチャック。せっかくなので、「世界の中心で愛を叫ぶ」の1シーン、桜八幡神社の石段か... 2021.01.03 これまでの活動