これまでの活動

これまでの活動

令和3年5月 池田地区 狛犬探訪会

狛犬から日本遺産を見てみよう 明田為八編 亀山八幡宮大正11年石工 明田為八拝殿前の寛政の狛犬を見習って阿形はカールした鬣どこの狛犬をお手本に、自然石の台座に載せたのだろうか 明田為八 弟子鉄治 市松大正6年二面 旧妙...
これまでの活動

「小豆島と庵治半島の狛犬パネル写真展」

参道狛犬から見る石彫文化の移ろい 期間:令和 3 年 2 月 20 日(土)~3 月 21 日(日)3 時まで (月曜休館)場所:高松市牟礼町石の民俗資料館エントランスホール(AM9:00~PM4:30) 最寄駅ことでん「八栗駅」 ...
これまでの活動

庵治半島狛犬探訪会

2020年11月8日開催。 行程表・地図 当日の探訪会で見られる狛犬 庵治石はいつ頃からメジャーになったか 牟礼・庵治近辺で見られる狛犬のタイプと変遷
これまでの活動

河井石材さん見学

江戸時代の狛犬によく使われていた泉州の和泉砂岩 2020年10月17日、文化財の修復部材を作っておられる小豆島福田の河井石材さんを訪問してお話しを伺いました。 近年の大雨で文化財が被害にあい、その修復のお手伝いということです ...
これまでの活動

日本遺産フェスティバル in 今治

2020年10月10, 11日に日本遺産フェスティバル in 今治で小豆島の狛犬を紹介してもらいました。 せとうち備讃諸島「石の島」ストーリー 展示の際の説明文<備讃諸島の石が近代日本の建築を支えた時代、石工達は狛犬も彫りまし...
これまでの活動

庵治半島狛犬探訪会の下見会

2020年9月13日、11月8日に実施される庵治半島狛犬探訪会の下見に行ってきました。 コース、タイムスケジュール、見どころ確認、写真撮りなおし等入念にチャック。せっかくなので、「世界の中心で愛を叫ぶ」の1シーン、桜八幡神社の石段か...
これまでの活動

小豆島町図書館 ミニ展示会

2020年8月1日〜30日に小豆島町図書館で日本遺産広報展示に相乗りさせてもらいました。 東京まで洋風近代建築は見に行けませんが、同じ時代に島では、石工さん達が何を作っていたかが分かります。
これまでの活動

庵治半島と小豆島狛犬探訪交流会

2020年7月12日開催。雨も上がり、コロナもなんとかぎりぎりできた会。 参加者全10名(牟礼より2名地元石工さん1名)宝生院で高橋住職のお話も聞けました。 当日の行程 薄暗い林に入って間もなく・・・小豆島で一番愛嬌のあ...
これまでの活動

北木島の狛犬探訪

2020年6月7日、北木島で狛犬の撮影を行いました。 北木島へ行って、日本遺産の物語で、近代日本建築の礎を築いた石工さん達は、それぞれの地元にも狛犬を彫って遺していた。狛犬の変遷の中で、地元石工活躍期は、どの地域にもあることを感じた...
これまでの活動

庵治半島狛犬撮影会

2020年4月4日 庵治半島の狛犬を撮影しました。 どんな状況でもベストショットを!撮影は、意外に大変ですお疲れ!
タイトルとURLをコピーしました